Blog

Blog

【ブログ/syupo】浦安『丸志げ』昭和34年創業の漁師町大衆割烹。王道の料理にハズレなし

浦安『丸志げ』 かつて漁師町、いまはベッドタウンとテーマパークのまち・浦安。漁業が盛んだった頃から続く老舗の海鮮酒場が今も多く残っているのが特長で、駅北口で65年続く『丸志げ』も腕のイイ板前さんの大衆割烹です。 続きは...
Blog

【ブログ/syupo】宇部新川『もつそば亭』空港近接で便利。地元で人気の韓国料理酒場

宇部新川『もつそば亭』 旅先では思いも寄らない不思議な酒場に出会うことがあります。今回ご紹介する宇部市昭和町にある『もつそば亭』もそのひとつ。韓国料理と地元食材でもてなしてくれる酒場で、店の名物が「もつ鍋・もつそば」です。 ...
Blog

【ブログ/syupo】下北沢『焼鳥さかえ』シモキタで現存する最古の酒場。

下北沢『焼鳥さかえ』 劇場とライブハウス、古着屋にカフェ。サブカル多き若者の街として知られる下北沢にも、老舗の酒場があります。今回は、現役最古の酒場『焼鳥  さかえ』をご紹介します。いまでこそ硬派な雰囲気の酒場ですが、70年前の『さ...
Sponsored Links
Blog

【ブログ/煮込ミスト】秋田川反の名酒場「味美」でホルモン煮と日本海を食らう!

秋田「味美」 秋田の川反にある、路地裏でひっそりと営業する、味が美しいと書いて…いや、「美味しい」を逆から読んで味美(みよし)さん。呑兵衛にはたまらない佇まいで、暖簾をくぐると更に絶景が広がっておりました。 いざ絶景へ...
Blog

【ブログ/syupo】御徒町『やきとん ま~ちゃん』人気店が待望の移転再開!味噌ダレ焼はやっぱり絶品!

御徒町『やきとん ま~ちゃん』 立ち退きで閉店した御徒町の人気の酒場『やきとん ま~ちゃん』が、2024年6月6日、東上野の新店舗で営業を再開しました。予約不可で行列のできるやきとん店。その最新の様子をご紹介します。 ...
Blog

【ブログ/酒噺】時代に翻弄された「新宿ゴールデン街」の歴史と文化に酔う噺

宝酒造 酒噺 街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の...
Blog

【ブログ/syupo】王子『山田屋』創業110年超えの老舗、堂々復活!酒もつまみも300円台~

北区王子で現存する最古の居酒屋『山田屋』が、新店舗で営業を再開しました。テーブルや調度品は旧店舗時代のものが多数使われており、店舗が新しくなっても店の歴史は十分に感じられます。名物の半熟卵も健在! 続きはコチラ↓ ...
Blog

【ブログ/煮込ミスト】新宿にある知る人ぞ知る名酒場「鳥はな」の楽しみ方

新宿「鳥はな」 焼鳥一筋39年!ゴールデン街近くの焼鳥屋「鳥はな」さん。口開けの18時前にチラホラ列ができ始め、オープンするとすぐに7席のカウンターは満席になります。 今は女将さんがひとりで仕込みから営業、片付けまでこ...
Blog

Blog/syupo] The more you know, the more interesting it is! The story of "Prehistoric Brewing" "Reproduction! The Archaeology of Ancient Beer

当サイト「Syupo」や筆者・塩見なゆの日々の発信をご覧の皆さんは、99.99%お酒好きだと思います。きっと、家族や友人、職場では「お酒や居酒屋に詳しい人」と思われているはずです。 ただ酔っ払うだけというよりは、酒や酒にまつわる世界...
Blog

Nayu Shiomi] Explore the charms of the new Akabane "Standing Drinking Ikoi," a new restaurant crowded with a new generation of one-person drinkers.

Standing Drinking Ikoi (hereafter "Ikoi") is located in Akabane, Kita-ku, Tokyo, and is said to be a familiar name to all drinkers. Many bars in Akabane offer low-priced drinks for frequent patrons, such as cab drivers on their night shift, local regulars, and people on their way home from work....
Blog

【ブログ/syupo】椎名町『北の誉』愛知の魚と北海道の酒が出会う、商店街の名酒場

西武池袋線で池袋駅から1駅。椎名町駅前には私鉄沿線らしい細い書店街が複雑に広がっています。活気があり、商店や飲食店が賑わうどこか懐かしい駅前の風景の中を歩くと、次第に酒場が増えてきました。 小箱の個人店が多く、昭和の風情を残した店舗...
Blog

【ブログ/syupo】早稲田『志乃ぶ』昭和29年創業、白木のカウンターで樽酒とおでんを楽しむ

早稲田『志乃ぶ』 早稲田大学に囲まれた路地に、今年創業70年を迎えた老舗の大衆割烹があります。店の名は『志乃ぶ』。おでんが看板料理で夏も提供しています。刺身やめそこ(鰻焼き)も評判で、長年愛用する常連さんでいつも賑わっています。 ...
Blog

【ブログ/スズキナオ】大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる「大阪城公園」編

第12回「大阪城公園」駅散策 1924年に大手前公園として開園し、1931年に改称、現在では大阪随一の観光名所としても名高い大阪城公園。そして、その最寄駅の「大阪城公園駅」。今回は、大阪人ならずとも名前を知っている駅でありながら、実...
Blog

【ブログ/酒噺】新宿西口の異世界「思い出横丁」で、昭和の香りを楽しむ噺

東京・沿線ぶらり酒 街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と...
Blog

Blog/syupo] Nishitetsu Kurume "Muta Shokudo" (Nishitetsu Kurume "Muta Restaurant"), established 77 years ago, a wholesale market restaurant where you can drink from 5:30 in the morning.

Nishitetsu Kurume "Muta Shokudo" (Nishitetsu Kurume Restaurant) If you want to have a drink in Kurume from morning, we recommend "Muta Shokudo" located in Kurume Central Wholesale Market. All dishes using ingredients purchased at the market are very reasonably priced. The restaurant is a work-area cafeteria, but the fact that beer is available is a nice touch. Continue...
Blog

Blog/Parikko] Rooftop udon with lots of memories that will soon be unavailable. Ikebukuro "Karukaya

This Week in Hamarimeshi" No.134 "Karukaya", a popular udon restaurant on the roof of "Seibu Ikebukuro Main Store", is going to close at the end of next month, i.e. June 2024. ...... Click here to continue ↓ Weekly News
Blog

【玉ちゃんの酔滸伝】大物新人「元乃木坂」と「女子大生」が入店!6年目「町中華で飲ろうぜ」新シリーズ

玉ちゃんの酔滸伝 BS―TBS「町中華で飲(や)ろうぜ」(毎週月曜22時)で番組開始から5年間、町中華を世間に浸透させてきた立役者の坂ノ上茜さんと高田秋さんが番組を卒業。6年目となる4月からの新シーズンでは、「人気アイドル」と「現役...
Blog

【ブログ/煮込ミスト】意外な共通点にびっくり!予約必須の高知「にこみちゃん」

地方に来たら、まず面倒くさがらず本命である行きたいお店の予約をする。 予約せずその時の気分で入る型&面倒くさがりの私はコレをせず幾度となく涙を飲んできました。臨時休業で入れないのもダメージ大きいですが、満席で入れないは100...
Blog

【ブログ/syupo】大船『活魚料理かんのん』全焼から力強く復活!地魚が絶品の名店。1960年創業

1960年(昭和35年)創業、地域住民に長年愛されてきた大船駅東口すぐの活魚料理店『かんのん(観音食堂)』。2022年にもらい火によって全焼してしまいましたが、2023年5月末、新築で復活。ますますパワーアップした、新『かんのん』の魅力を...
Blog

【ブログ/パリッコ】西荻の「戎」が営業する吉祥寺「戎ビアホール」で昼飲み

『今週のハマりメシ』第133回 吉祥寺昼飲みの大定番は焼鳥の「いせや」で、もはや行きつく場所はそこしかないんじゃないか? と思いかけるが、実はもうひとつ、駅前にひっそりと、午前11時から夜まで通しで飲める名店が存在する。それが「戎(...
Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました
Best View Bar MAPBest View Bar MAP