Blog

Blog

Blog/Nikkomi-Misto] Hit the jackpot after being rejected by his true love! Sakatsubo, a famous bar in Akihabara

Once you come across a good restaurant, you tend to go to that restaurant all the time! Such is the case with Tawaraya in Akihabara. When I opened the door, I was told that the restaurant was full. I went to "Sakatsubo" which I had bookmarked for such occasions. Akiba...
Blog

【ブログ/煮込ミスト】安定感抜群!篠崎「大林」理想のコの字カウンターで陸海空飲み!

篠崎駅から歩くこと20分。夏場なら大汗をかく道のりだが冬場はなんてことない。 というのも、この道中自体がワクワクする、20分かけてでも行きたい名酒場が篠崎にあるからなんです。 たどり着いた下篠崎には、居酒屋やスナック、...
Blog

The best beer condition is getting away from me!

First serialized in "Manga Goraku" in 1994, the latest 56 volumes are now on sale! The long-running gourmet manga "Sake no Hosomichi" by Laswell Hosoki has sold a total of 8 million copies. The main character, Iwama Sotatsu, a businessman in charge of sales at a certain company, looks forward to drinking alone on his way home from work and...
Sponsored Links
Blog

【ブログ/syupo】浅草『大黒家天麩羅』初代は京都の公家侍、東京を代表する天丼の名店

行列ができる世界的に知られる天丼の老舗です。観光客が多いイメージがありますが、実は結構地元の人にもファンが多く、食事帰りに自宅用の天玉を購入していくお客さんがいます。 syupo
Blog

【ブログ/酒噺】どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【後編】

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合...
Blog

Blog/syupo] Hakata "Kuriya Brewery": If you plunge in with courage, you will be welcomed like a friend you have known for ten years.

A rare strong-style corner bar in the Hakata Station area. The place is bustling with people from the neighborhood from noon. The mood is like a condensed version of the thick of Fukuoka, with people of all ages and occupations. Naturally, it is very hard for first-timers to get in, but once inside, the regulars are super welcoming mo...
Blog

Blog/Nikkomi-Misto] A short break with imo-jochu (sweet potato shochu) and nikkomi at Futoshi, a convenience store corner shop in Kagoshima

Nankotsu," a local stew of Kagoshima, is made by simmering pork cartilage until tender. It is a local delicacy that is also made at home. The cartilage is simmered and then coarsely simmered with brown sugar, soybean paste, and shochu (distilled spirit). ...
Blog

【ブログ/パリッコ】吉祥寺「戎ビアホール」の「エルビスサンド」

吉祥寺には流行の最先端の飲食店は多いが、場末好きの酒飲みにちょうどいい大衆酒場、特に昼飲みできるお店はあまり多くはない。老舗の名焼鳥店「いせや」のほかにもうひとつ、昼から飲める天国とも言える店がある。小さな入り口から地下のフロアへと下りて...
Blog

【ブログ/syupo】渋谷『鳥升 道玄坂店』激渋の階段の先に広がる懐かしき昭和の風景

百軒店の坂の途中にある、老舗酒場好きでなければ気にすることもなく通り過ぎてしまうような、レトロな外観の焼き鳥店酒場です。創業は1970年代。半世紀以上続いてきました。 syupo
Blog

【ブログ/syupo】日本橋茅場町『菊岡寿司』町寿司とも違う、正統派の江戸前寿司店で光りものに舌鼓をうつ

戦前に深川で創業。戦時中に疎開から戻るとそこは焼け野原。ならばと、1947年に茅場町へ店を移し、以来、金融街・兜町に近いすずらん通りの寿司やとして80年近く続けてきた老舗の寿司店です。 syupo
Blog

Blog/Stewed Mist] Hiro, a long-established bar in Isa City, the holy land of shochu, without a doubt.

Isa City, the birthplace of imo-jochu (sweet potato shochu) The Miyanojo Line, which ran between Oguchi and Kawauchi, was closed in 1990, and Isa City is not easily accessible without a car. Sogi Falls, the Niagara of the Orient Isa City, which merged with Oguchi City and Hishikari Town in 2008, is known as the birthplace of imojochu (potato shochu)...
Blog

【ブログ】和歌山最大の飲食街「味光路」で巡る「はしご酒 名店リスト」

和歌山県最大の飲食街〈味光路〉。200軒近くもの多種多様な飲食店がぎゅっとひしめき、夜はネオンがキラキラとまぶしい。大衆酒場からおしゃれなカフェバーまで、ぶらぶら散策しながら、はしご酒! 続きはコチラ↓  FRaU
Blog

【ブログ/syupo】天神『おきよ』長浜漁港直送の刺身で朝から乾杯!市場関係者御用達の食堂

福岡市鮮魚市場に併設された「市場会館」は市場関係者向けの施設ながら、一般の人も利用可能です。飲食店は朝から営業しており、朝から玄界灘でとれた新鮮な魚介類をつまみにお酒が楽しめます。今回はとくに歴史がある『おきよ』をご紹介! ...
Blog

【ブログ/酒噺】どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】

飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合...
Blog

【ブログ/煮込ミスト】鹿児島名山堀にある楽園のような居酒屋「とくちゃん」

鹿児島の名山堀 鹿児島のダウンタウンと言えば天文館を真っ先に思い浮かびますが、天文館から歩いて15分ほどの市役所前も面白い街並みが広がっております。 「名山堀」は昔ながらの横丁が何本かの筋で構成され...
Blog

【ブログ/syupo】築地『秀徳市場マルマサ』場外市場に灯る貴重な赤ちょうちん。

人気寿司店「秀徳」系列のおでん居酒屋です。築地場外市場では数少ない、手軽に使える大衆居酒屋。予算は3,500円ほど。アゴ出汁のおでんや、モミジなどの鶏ガラを8時間かけて煮込むスープが自慢の水炊きは確かな美味しさです。 (タイアップ:...
Blog

Blog / Stewed Mist] Pots and Pots in the Dark. Getting ready at Ome's long-established yakitori restaurant, Sekichu.

Ome "Sekichu" The proprietress of Ginrei, which was the first restaurant we visited, told us that "Sekichu" might be older than Ginrei, so we came here. Founded in 1949, Sekichu is the same age as Ginrei. If you are a bar lover like me, you will be thrilled...
Blog

Blog/syupo] Shinjuku 3-chome "Donjaya Suehiro-dori" - Showa-era drinking establishment open until 6:00 a.m.

新宿三丁目に3軒構える『呑者家』は、長年新宿で飲んできた人なら一度は利用したことがあるような、昭和から続く大定番の飲み屋です。創業から半世紀。丁字路のどんつきに灯る黄色い看板の店といえばわかるはず。50席ある店内は朝6時まで途切れることな...
Blog

【ブログ/煮込ミスト】通い詰めたい心温まる青梅の老舗酒場「銀嶺」

青梅「銀嶺」 渋い居酒屋がポツンポツンと点在する青梅駅周辺。 「銀嶺」さんに向かう途中も、ここも良さそうあそこも良さそうで、吸引力強めの酒場に何度か吸い込まれそうになりましたが、初志貫徹「銀嶺」に到着です。 ...
Blog

Blog/syupo] Sakuragicho "Tempura and Sake Izuchi Minatomirai Honten" serves rare tempura made with fresh fish and shellfish from the market as its signature dish.

JR桜木町駅に隣接する高架下施設「さかなまち」にある天ぷらを看板に掲げた居酒屋。野毛にある「串揚げとワイン はち」の姉妹店です。横浜中央卸売市場などから仕入れた魚介類の天ぷらが評判。今回はサッポロビールの担当さんとその魅力を体験してきまし...
Sponsored Links
タイトルとURLをコピーしました
Best View Bar MAPBest View Bar MAP