ブログ【ブログ/パリッコ】吉祥寺「戎ビアホール」の「エルビスサンド」 吉祥寺には流行の最先端の飲食店は多いが、場末好きの酒飲みにちょうどいい大衆酒場、特に昼飲みできるお店はあまり多くはない。老舗の名焼鳥店「いせや」のほかにもうひとつ、昼から飲める天国とも言える店がある。小さな入り口から地下のフロアへと下りて... 2025.02.09ブログ
ブログ【ブログ/syupo】渋谷『鳥升 道玄坂店』激渋の階段の先に広がる懐かしき昭和の風景 百軒店の坂の途中にある、老舗酒場好きでなければ気にすることもなく通り過ぎてしまうような、レトロな外観の焼き鳥店酒場です。創業は1970年代。半世紀以上続いてきました。 syupo 2025.02.08ブログ
ブログ【ブログ/syupo】日本橋茅場町『菊岡寿司』町寿司とも違う、正統派の江戸前寿司店で光りものに舌鼓をうつ 戦前に深川で創業。戦時中に疎開から戻るとそこは焼け野原。ならばと、1947年に茅場町へ店を移し、以来、金融街・兜町に近いすずらん通りの寿司やとして80年近く続けてきた老舗の寿司店です。 syupo 2025.02.06ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】焼酎の聖地伊佐市で間違いない老舗酒場「ひろ」 芋焼酎が生まれた町「伊佐市」 1990年に大口↔川内間を走る鉄道「宮之城線」が廃線になり、車がなくてはなかなか行けない伊佐市。 東洋のナイアガラ 曽木の滝 2008年に大口市と菱刈町が合併した伊佐市は芋焼酎の発祥として知... 2025.02.05ブログ
ブログ【ブログ】和歌山最大の飲食街「味光路」で巡る「はしご酒 名店リスト」 和歌山県最大の飲食街〈味光路〉。200軒近くもの多種多様な飲食店がぎゅっとひしめき、夜はネオンがキラキラとまぶしい。大衆酒場からおしゃれなカフェバーまで、ぶらぶら散策しながら、はしご酒! 続きはコチラ↓ FRaU 2025.02.04ブログ
ブログ【ブログ/syupo】天神『おきよ』長浜漁港直送の刺身で朝から乾杯!市場関係者御用達の食堂 福岡市鮮魚市場に併設された「市場会館」は市場関係者向けの施設ながら、一般の人も利用可能です。飲食店は朝から営業しており、朝から玄界灘でとれた新鮮な魚介類をつまみにお酒が楽しめます。今回はとくに歴史がある『おきよ』をご紹介! ... 2025.02.03ブログ
ブログ【ブログ/酒噺】どう違う? 酒場ライターが「関東と関西の酒場事情」を語り合う噺【前編】 飲み物、つまみ、店構えからお客さんの特徴まで、同じようで実は異なる「関東」と「関西」の酒場事情。その内実を、関東出身・関西在住のスズキナオさんと、酒の可能性を追求するユニット「酒の穴」のパートナーであるパリッコさんが、実体験を交えて語り合... 2025.01.31ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】鹿児島名山堀にある楽園のような居酒屋「とくちゃん」 鹿児島の名山堀 鹿児島のダウンタウンと言えば天文館を真っ先に思い浮かびますが、天文館から歩いて15分ほどの市役所前も面白い街並みが広がっております。 「名山堀」は昔ながらの横丁が何本かの筋で構成され... 2025.01.30ブログ
ブログ【ブログ/syupo】築地『秀徳市場マルマサ』場外市場に灯る貴重な赤ちょうちん。 人気寿司店「秀徳」系列のおでん居酒屋です。築地場外市場では数少ない、手軽に使える大衆居酒屋。予算は3,500円ほど。アゴ出汁のおでんや、モミジなどの鶏ガラを8時間かけて煮込むスープが自慢の水炊きは確かな美味しさです。 (タイアップ:... 2025.01.27ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】暗闇にポツン。青梅の老舗やきとり店「関忠」で整う 青梅「関忠」 1件目にお邪魔した銀嶺の女将さんが「関忠」さんの方が古いかもと教えてもらってやってきました。 1949年(昭和24)創業で銀嶺さんとなんと同い年の「関忠」さん。しがない私のような酒場好きならワクワクします... 2025.01.26ブログ
ブログ【ブログ/syupo】新宿三丁目『呑者家 末広通り店』朝6時まで営業する昭和の飲み屋 新宿三丁目に3軒構える『呑者家』は、長年新宿で飲んできた人なら一度は利用したことがあるような、昭和から続く大定番の飲み屋です。創業から半世紀。丁字路のどんつきに灯る黄色い看板の店といえばわかるはず。50席ある店内は朝6時まで途切れることな... 2025.01.25ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】通い詰めたい心温まる青梅の老舗酒場「銀嶺」 青梅「銀嶺」 渋い居酒屋がポツンポツンと点在する青梅駅周辺。 「銀嶺」さんに向かう途中も、ここも良さそうあそこも良さそうで、吸引力強めの酒場に何度か吸い込まれそうになりましたが、初志貫徹「銀嶺」に到着です。 ... 2025.01.24ブログ
ブログ【ブログ/syupo】桜木町『天ぷらと酒 いづち みなとみらい本店』市場仕入れの新鮮魚貝を使ったレア天が看板料理 JR桜木町駅に隣接する高架下施設「さかなまち」にある天ぷらを看板に掲げた居酒屋。野毛にある「串揚げとワイン はち」の姉妹店です。横浜中央卸売市場などから仕入れた魚介類の天ぷらが評判。今回はサッポロビールの担当さんとその魅力を体験してきまし... 2025.01.23ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】地元にずっとあるけど入ったことのない焼肉屋さんへ行ってみる~大泉学園「炭火焼肉 だい苑」 地元にかなり昔からあることは知っていたものの、一度も入ったことがなかった焼肉店「炭火焼肉 だい苑」。思いきって入ってみたら、なんでもっと早く来なかったんだと後悔するほどの名店でした。 デイリーポータルZ 2025.01.20ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】仙台「鳥幸」で変則三冷ホッピーと不意打ち煮込み 東北で美味しい本格ホッピーが飲めるのは限られていて、私の知っているところだと郡山の「味の串天」と秋田県能代にある「ホッピーハウスのんき」。独自の配送ルートを使い、この二軒はしっかりリターナブル瓶で提供してくれるこだわりの強い特別なお店。 ... 2025.01.19ブログ
ブログ【ブログ/syupo】立石『いせや立石支店』焼鳥と焼売が名物!吉祥寺いせや唯一の系列外支店 吉祥寺の老舗やきとり店「吉祥寺いせや総本店」の流れを汲む店が、2012年、もつ焼きの本場・葛飾区立石に開店。中央線沿線に根付くやきとり文化は下町でも受け入れられ、今では、早い時間から満席となる地域密着の人気店となりました。 ... 2025.01.13ブログ
ブログ【ブログ/スズキナオ】阪急宝塚線・箕面線駅を降りて歩いて飲んでみる~第2回「牧落」編 一つの沿線を軸に、ライターのスズキナオさんと街をぶらぶらと散策して、気になるお店に立ち寄ってみる連載企画「スズキナオが降りて歩いて飲んでみる」、今回は阪急宝塚線・箕面線 シリーズの2駅目「牧落(まきおち)」駅です。 2024年の暑い... 2025.01.12ブログ
ブログ【ブログ/syupo】溝の口『南甫園』創業50年、レトロ中華らしい厚皮餃子と錦糸卵炒飯 溝の口で中華飲みといえば、駅徒歩1分の『南甫園』は外せない存在。この道半世紀のチャーミングな女将さんが迎えてくれる大衆中華(町中華)です。古くから続く中華料理店に多い、錦糸卵を使った炒飯など貴重な料理をつまみにお酒が楽しめます。 ... 2025.01.10ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】通し営業はありがたい!新丸子「三ちゃん食堂」で昼飲み 新丸子「三ちゃん食堂」 午前中に横浜での野暮用を済ませ、湘南新宿ラインに乗って帰る15時くらい。電車内でサクッと昼飲みできるところないかなーなんて考えていたら… 「次の停車駅は武蔵小杉」と車内放送 あっ!久しぶりに三ちゃ... 2025.01.09ブログ
ブログ【ブログ/酒噺】冬に最適! 自宅でじっくり燗酒を楽しむ噺 古くは奈良時代ごろから、日本酒の伝統的な嗜み方として知られる「お燗」。しかし、なぜ、温めることでおいしくなるのでしょうか? 本稿では、酒蔵に勤めた経験も持つ日本酒アドバイザー・関友美さんとともに、「お燗」に向く日本酒や、お燗の種類と温度な... 2025.01.06ブログ