ブログ

ブログ

【ブログ/syupo】新潟『じゅんちゃん』地元民愛用。地魚と車麩入おでんを肴に地酒で乾杯!

新潟『じゅんちゃん』 鰹と昆布の合わせ出汁に車麩が浮かぶ。昭和の雰囲気を色濃く残す『じゅんちゃん』は界隈で働く人の”いつもの店”です。看板料理はおでんですが、地魚刺身も豊富に揃います。駅前で新潟自慢の酒と肴に浸りたいとき、選択肢の一...
ブログ

【玉ちゃんねる】いちいち呑むシリーズ大島編の後半「寿し光」

いちいち呑むシリーズ大島編 玉ちゃんに、ぽっかりあいた休日。2011.3.11の震災時に監督といた大島へ一泊二日旅行(後半)。陸海空を使う呑み旅を是非ご覧ください。 玉ちゃんねる 玉ちゃんねる
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】自分の嗅覚を信じて良かった!盛岡櫻山横丁の「中津川」

盛岡の街をロケハン 午前中に着いた盛岡。角打ちの細重酒店さんと鍵屋さんを楽しむもまだ14時。まだまだ夜の本飲みには時間があるので明るいうちに盛岡の街をロケハンしてみた。 盛岡駅前から東へ碁盤の目状に広がる路地をくまなく...
スポンサーリンク
ブログ

【ブログ/syupo】観音裏に待望の角打ち誕生。入谷『菊本屋』

入谷『菊本屋』 浅草寺の北側、古くから「観音裏」と呼ばれる千束エリアに待望の角打ち誕生。土日はお昼から営業。お酒の種類が豊富で、しかもびっくりするほど良心的。それでいてカフェ感覚で落ち着いて飲めるのですから、角打ちファンは行くしかあ...
ブログ

【ブログ/syupo】中目黒『幸楽』50周年を迎えた人気の町中華。名物のカタヤキソバと黒ラベル

中目黒『幸楽』 東急東横線の高架下で1974年に創業した『幸楽』は、この街に暮らす人にはおなじみの”町中華”です。名物のカタヤキソバは、筆者の知る中で東急沿線の最大サイズ。具がたっぷり入っておりビールが進むこと間違いなし! 続...
ブログ

【ブログ/syupo】天神『藤よし』焼とりと活魚が名物、屋台から始まった老舗居酒屋

天神『藤よし』 戦後、屋台として創業し、1961年より西中洲で営業を続けている歴史ある居酒屋『藤よし』。天神・中洲エリアを代表する老舗居酒屋のひとつです。玉ねぎを挟んだ福岡式の焼とりが看板料理ですが、カワハギの活造りや郷土料理のごま...
ブログ

【ブログ/パリッコ】堀切菖蒲園の名酒場で出会った「幸福の黄色いカレーライス」

堀切菖蒲園「隠れ家 やまさん」 うまくて安い。親父ギャク連発のご主人に、明るい女将さん。そして、全員がまるで旧知の友達であるように盛り上がる、店のお客さんたち。すべてが完璧で、まるで理想郷のような酒場「隠れ家 やまさん」。近所になく...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】王子の「宝泉」で世界一カタい生ホッピー!

飲兵衛の街「王子」 同じ北区の赤羽に隠れてあまり目立っていないが、シブい大衆酒場がいくつも点在する、呑兵衛の聖地「王子」。 赤羽のせんべろ総大将「いこい」3号店が王子にオープンし、老舗酒場「山田屋」がリニューアルすれば、赤羽と...
ブログ

【ブログ/syupo】王子『立ち飲み いこい王子音無川店』開店前徹底取材

王子『立ち飲み いこい王子音無川店』 赤羽で半世紀以上にわたって親しまれてきた老舗立ち飲み酒場『いこい』が、2024年3月1日にJR王子駅前に3号店をオープン。こちらの店舗でも、酎ハイ230円、瓶ビール大瓶490円、刺身180円~と...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】大雪でも満席!地元の人達が集う八戸の名店「鬼門」

魚介が美味い街「八戸」 「せんべい汁」なんかはよく聞きますが、八戸と言えば何と言っても新鮮な魚介!地元の人に聞くと、魚なら安くてうまい「鬼門」に行ってみて、と言うことで口開けでお邪魔しました。 ちなみに、八戸は馬ととも...
ブログ

【玉ちゃんねる】ジェット船で伊豆大島へ。最高の宿と最高の酒場に出会う

いちいち呑むシリーズ 玉ちゃんねる「いちいち呑むシリーズ」伊豆大島前編。玉ちゃんに、ぽっかりあいた休日。。。ということで東京者ならではの? 一泊二日旅へ。陸海空を使う呑み旅を是非ご覧ください。 玉ちゃんねる 玉ち...
ブログ

【ブログ/syupo】お酒だけでなく酒器にもこだわる角打ち経堂『つきや酒店』

経堂『つきや酒店』 こだわりのあるお酒を軽く飲みたいというときに角打ちは重宝するのですが、小田急沿線にはなぜか角打ちが少ないです。どこかにないものかと探し歩く中、経堂駅から西へ伸びるレトロな商店街にある『つきや酒店』にたどり着きまし...
ブログ

【宝酒造/酒噺】ホッピー、ホイス、バイスなどの割り材と甲類焼酎の噺

「焼酎の美味しい飲み方」と“オリジナルチューハイ”の噺 2022年から始まった「意外と知らない焼酎の噺」では、「ホッピー」や「ホイス」といった割り材メーカーの代表者から歴史や美味しさの秘密を教えてもらったり、ディスペンサーメーカーに...
ブログ

【ブログ/syupo】銀座にあったあの中華三原の跡地にできた角打ち「337Ale」

銀座『337Ale』 銀座5丁目の三原橋横丁、かつて中華三原があった場所に突如、角打ち営業をする酒屋さんがオープンしました。店の名は『337Ale』。日本全国47都道府県から仕入れたクラフトビールを地域別に陳列しており、その場で飲む...
ブログ

【ブログ/syupo】八丈島『あそこ寿司』昭和31年創業の老舗で味わう「島寿司」と「島酒」

八丈島『あそこ寿司』 伊豆・小笠原諸島の郷土料理として知られる「島寿司」。八丈島で食べるならば島の中央に位置する『あそこ寿司』はいかがでしょう。島酒が1杯300円~と良心的で昼飲み場所としても楽しめます。 続きは「sy...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】高知飲みの〆は、おびや町小路「たに志」のお茶漬け

酒場剛毛地帯の高知で飲む 朝は観光地「ひろめ市場」が10時から空いており、昼からは葉牡丹さんや、昼飲みができる丸吉食堂などの老舗食堂が開く。夕方からはバシバシ居酒屋が開店し、夜から深夜3時まで餃子の屋台が営業し始める。飲みがメインで...
ブログ

【玉ちゃんねる】絶品の粕おでんとヤバいイカで呑る。北新地「味処 新浅草」

大阪北新地「味処 新浅草」 半年前、大阪ビジホ呑み動画撮影の前に一杯呑ろうと ぶらり立ち寄った「味処 新浅草」さん。 女将さんのキャラと旨い料理が最高だったので再訪しました。 いちいち旨いツマミを是非ご覧ください。 玉...
ブログ

【ブログ/酒噺】焼酎の奥深さを再確認! 宝酒造の甲類焼酎を飲み比べる噺

意外と知らない焼酎の噺 『古典酒場』編集長の倉嶋紀和子さんがナビゲーターとなって探っていく「意外と知らない焼酎の噺」。今回は“総集編”(前編)として、荻窪の「チューハイ倶楽部C」で、焼酎の基礎知識を振り返りつつ、改めて「甲類焼酎」の...
ブログ

【ブログ/syupo】高円寺『大将ニ号店』新店舗で再開。名物料理の肉豆腐は一味違う

高円寺『大将ニ号店』 高円寺を代表するやきとり大衆酒場『大将』の二号店が2023年末に店を建て替えて営業を再開。明るく開放感があり、若い人でもふらりと入りやすい雰囲気です。二号店の新名物「肉豆腐」はまるで五目餡掛けのようでした! ...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】地元に愛される今治焼き鳥の名店「世渡」で大将おまかせコース

日本三大焼き鳥の街「今治」 「日本三大焼き鳥」の街の一つとして知られている愛媛県今治市。綿織物や造船で栄え、商売人が多く、“せっかち”で待つのが嫌いな気質と言われる今治市民を満足させることから、通常の串に刺さった焼き鳥ではなく、鉄板...
スポンサーリンク
タイトルとurlをコピーしました
絶景酒場MAP絶景酒場MAP