ブログ【ブログ/syupo】五反田『酒場かね将2号店』新店は魚が主役! 五反田でもつ焼き・やきとんの名店といえば『かね将』と答える人が多いのではないでしょうか。もつ焼き修行をした初代が1983年に店を開き、現在は息子さんが2代目として活躍中。最近は満席で入れないことが多い中、本店の斜向かいに2号店が誕生しまし... 2025.04.08ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】家飲みより安いのか!市川にある立ち飲み「ばかちん松五郎」 市川「ばかちん松五郎」 ちょいちょい野暮用で訪れる街「市川」。加賀廣さんや朝日屋さん、最近ではニューベルクなどなど飲む場所に困ったことはないが、今回は新規開拓でやってきたのがコチラ。 2000年創業。最初の6年間は市川... 2025.04.07ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】小田原「潮若丸」の「湘南しらすせんべい」 小田原にあるキンミヤホッピーをはじめた伝説的なお店に、漫画家のラズウェル細木先生たちと一緒に訪問することになった。その店はもちろん圧巻の良さだったが、その前にふらりと寄った店がこれまた良くて、小田原の底力を思い知らされた。というわけで今回... 2025.04.05ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】名古屋・伏見「大甚本店」の「煮アナゴ」 関西出張の帰り、途中下車する名古屋で少し時間ができた。名古屋と言えば、ずっと訪れてみたいと思っていた、全国に名を馳せる酒場の名店「大甚」がある。同行の編集者・T氏に聞くと、名古屋駅から地下鉄でひと駅の場所にその店はあった。しかもちょうど開... 2025.04.02ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】ここが私のアナザースカイ!東松山「大松屋」 やきとりの街「東松山」 誰が決めたのかわかりませんが、日本三大やきとりのひとつに数えられる埼玉県東松山市。 東松山やきとりの特徴は、豚のカシラ肉に辛味噌を塗って食べること。お店によっては「もうけっこうです」とアクションするまで... 2025.03.31ブログ
ブログ【ブログ/syupo】新橋『立喰 和田鮨』サラリーマンの街の立ち寿司はコスパ抜群!安価なネタも手抜きなし チェーン系立ち食い寿司も参入する大衆寿司激戦区・新橋で、四半世紀を超えて親しまれてきた店があります。続いてきた理由は、コスパに厳しい新橋サラリーマンを納得させる、値段以上の本格的な味が楽しめるからです。 続きはコチラ↓ ... 2025.03.28ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】自販機でお酒を買うセルフシステムが楽しい高円寺「立ち飲みさかば ももや」 高円寺駅の南口を出たら、右前方にもう見えるくらい駅近にある立ち飲み屋「立ち呑み酒場 ももや」。 先日友達と飲んだ際、「ここ、自販機から自分でお酒をジョッキに注げて楽しいんですよ〜」なんて教えてもらって入ってみたら、それ以上に、安い!... 2025.03.26ブログ
ブログ【ブログ】赤提灯居酒屋とは? ルーツや楽しみ方、味やコスパだけじゃない魅力を酒場案内人が解説します! 日本全国でお酒好きの憩いの場となっている「赤提灯居酒屋」。累計1万軒以上の酒場を取材してきた“酒場案内人”の塩見なゆさんも、昔ながらの赤提灯居酒屋をこよなく愛する一人。全国の赤提灯居酒屋を知る塩見さんに、その魅力や楽しみ方などをうかがいま... 2025.03.25ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】野毛のアッパー中華料理店「三陽」は、なにを食べても絶品で人情あふれる名酒場だった 横浜屈指の飲み屋街である野毛は有名な飲み屋街ながらスタートは遅めで、昼間から飲める店の割合がそう多いわけではない。ところが運良く「三陽」にきっちり5席ぶんだけの空きがあり、入店することができた。 続きはコチラ↓ 週プレ... 2025.03.21ブログ
ブログ【ブログ/酒噺】関西の酒と食の面白さを、酒場を愛するライターが探る噺 関西で甲類焼酎を使ったチューハイを独自の工夫で美味しく飲ませてくれるお店に伺って、その味わいを堪能するシリーズ【関西チューハイ事情】。日本酒を主役に、関西独自の食文化を深掘りした【関西食文化研究】。今回は、東京生まれ、大阪在住のライター・... 2025.03.18ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】酒場激戦区上板橋「鳥昇」の鳥で昇天 上板橋「鳥昇」 最近、須賀の湯やにんべん、ワタナベなど、新進気鋭の酒場が次々とオープンしている上板橋。本日も須賀の湯は相変わらず予約でいっぱい。想定内の門前払いを食らって、以前から気になっていた「鳥昇」さんへ。 196... 2025.03.17ブログ
ブログ【ブログ/syupo】東大前『森川水産 魚安』鮮魚市場気分で刺身つまみに缶ビール 酒屋でお酒を味わうことを角打ちと呼びます。では魚屋で刺身をつまみに飲むことは?今回は、まるで角打ちのように、鮮魚店の店内で魚とお酒が味わえる「呑める魚屋」というジャンルから、文京区の知る人ぞ知る立ち飲みコーナーをご紹介します。 ... 2025.03.16ブログ
ブログ【ブログ/酒噺】焼酎を飲むならこんな店「東京・大衆酒場の名店」を振り返る噺 東京・下町の酒場を様々な切り口で紹介してきた【東京・大衆酒場の名店】シリーズを振り返ります。この記事を読んでおけば、東京の酒場選びで迷うことはなくなるはず! 宝酒造/酒噺 2025.03.14ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】一年に一度しかお目にかかれない、八重洲「ふくべ」のもつ煮込み ふくべ86周年 1929年(昭和14年)創業の八重洲の老舗「ふくべ」さん。3月4日に迎えた86周年のこの日、口開けに予約を入れてやってまいりました。 お目当ては、75周年の時から周年日にのみ提供される「幻のもつ煮込み... 2025.03.12ブログ
ブログ【ブログ/syupo】亀有『大力』個人経営のコの字焼肉店で楽しむ、至福の一人ホルモン 亀有駅前公園に近い住宅街に構える、15人ほどで満席になる小さなホルモン焼肉店。店の創業は2002年と、下町(広義の意味での)の酒場としては新しいですが、実はお隣金町で昭和41年から続く「大力酒蔵」から独立したというストーリーを持っています... 2025.03.08ブログ
ブログ【ブログ/パリッコ】吉祥寺で出会ったアットホーム名酒場の背徳的シメごはん 珍しく昼からの長めの撮影仕事を終え、自宅までの中継地点である吉祥寺駅にたどり着いたのが、午後9時過ぎだった。 南口から東方面に伸びる「末広通り」へ向かってみた。飲食店の数がそれほど多いわけじゃないけれど、はるか前方にちらほらと赤ちょ... 2025.03.07ブログ
ブログ【ブログ】阪急宝塚線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる「豊中」編 駅を軸に、ライターのスズキナオさんと街をぶらぶらと散策して、気になるお店に立ち寄ってみる連載企画「スズキナオが降りて歩いて飲んでみる」 。大阪環状線から続くこのコーナーも通算22回目となりました。今回は、北摂でも人気だと聞く豊中市にある豊... 2025.03.06ブログ
ブログ【山崎蒸溜所】ウイスキー館の新たな楽しみ方をご紹介! 山崎蒸溜所ウイスキー館の楽しみ方についてご紹介します。山崎蒸溜所に初めて来場される方はもちろん、何度も来場されている方もお楽しみいただける情報をお届けします! 続きはコチラ↓ サントリー 2025.03.05ブログ
ブログ【ブログ/煮込ミスト】地下にある隠れ家で30分1本勝負!熊本「ことみ」 熊本「食酔 ことみ」 熊本一の繁華街「下通り」にある酒屋さんからおすすめのお店があると聞き、やってきたのは相撲町通りの雑居ビル「下通りセンタービル」の地下にある「ことみ」さん。 階段を降りる途中から、店中の盛り上がりが... 2025.03.03ブログ
ブログ【ブログ/syupo】桜木町・野毛『萬福』クセになる美味しさ 老舗町中華の名物カレー焼麺 昭和43年からやっている野毛の大衆中華『萬福』。絵に書いたようなレトロな店でしたが老朽化のため2023年に移転し、明るく清潔な店に生まれ変わりました。それでも、お客さんは昔のままで17時前から中華屋飲みを楽しむ黒帯ノンベエさんたちで賑わっ... 2025.02.28ブログ