お銚子

日本酒を注ぐ「徳利(とっくり)」のことを言うが、もともとあらたまった酒宴や儀式に用いられる、長い柄のついた金属や木製の器を指します。宮廷の祝宴で用いられた片口の銚子や、大勢での酒盛りに用いられる両口の銚子など、注ぎ口の形状には様々な種類があります。桃山時代には、酒補充用の「提子」という器が銚子としても使用されるようになり、江戸時代には酒用の提子が「銚子」と呼ばれるようになりました。この時期に陶製や磁器製の銚子も使われ始め、色鮮やかな装飾が施されたものが登場します。一方、「徳利」は酒を神棚に供えるための器で、室町時代から存在していましたが、江戸時代には一~二合程度の小さな徳利が普及し、明治時代以降、小型の燗徳利が「銚子」とも呼ばれるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました
絶景酒場MAP絶景酒場MAP