ブログ

ブログ

【ブログ/煮込ミスト】リアル深夜食堂「こはま」で根室の夜を〆る

1955年(昭和30年)前後に創業した「こはま」さん。 現在は、この辺りの名称“広小路”の会計係も務め、地域に貢献している3代目の大将が、ひとりで暖簾を守り続ける歴史ある居酒屋です。 根室広小路 漁師町の根室。雨が降れば...
ブログ

【ブログ/syupo】浅草『三定』観光名所と思ったら大間違い。日本最古の天ぷら店で飲む酒が格別

雷門のすぐ隣という、あまりにも有名な立地にある『三定』。「よくある観光地の食堂だろう」と素通りしてしまってはいないでしょうか。もしそうなら、それは大きな間違いです。ここは天保八年(1837年)創業の現存する日本最古の天ぷら店。観光客が去っ...
ブログ

【ブログ/パリッコ】大阪・森小路「とくなが酒店」の「自家製チャーシュー」

今年の夏も大阪に飲みに来ることができた。2泊3日の2日目が丸々空いたので気ままに飲み歩くことになった。ライターのスズキナオさんの提案で千林という街へ向かい、午前中からさんざんハシゴしたあと、同行の人たちが「4時になりますね。“とくなが”が...
ブログ

【ブログ/syupo】浅草『金燈園』1964年創業、今こそ行きたい難易度高めの老舗!焼肉横丁に佇む昭和の隠れ家

繁華街・浅草の際「花やしき」の裏は、観光地の喧騒とは少し違う地元に根付いた空気が流れています。この界隈に、焼肉好きならば一度は訪れたい「焼肉横丁」と呼ばれる一角があります。 中でも1964年創業の『金燈園』は、昭和の魂を今に伝える名...
ブログ

【ブログ/syupo】浅草『ヨシカミ』うますぎて申訳けないス!1951年創業 名門のオムライスで洋食飲み

「うますぎて申訳けないス!」 一度聞いたら忘れられないこの言葉で知られる、浅草の老舗洋食店『ヨシカミ』。活気あふれる厨房から届けられる王道のオムライスは、数ある名店の中でも一段と輝いています。これぞ東京の洋食、これぞ浅草の味。今回は...
ブログ

【ブログ/syupo】新宿『王ろじ』大正10年創業、カツカレーではなく”とん丼”と呼ぶ唯一無二の味

新宿の路地裏に佇む、大正10年創業の『王ろじ』。諸説あるものの「とんかつ」の名付け親と言われている老舗です。名物は「カツカレー」にあらず、唯一無二の「とん丼」。フランス料理の修行をした初代の気概が詰まった一品をつまみに、キリンラガービール...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】港町・根室の底力!老舗酒場「長兵衛」でホタテと熱燗とアニキと

港町として歴史の古い根室。北海道の大都市「札幌」や「旭川」よりも古い歴史を持ち、函館に次ぐ由緒ある街。 ネットの情報だけではなかなか見つけられない、街に根付いた“絶景酒場”を探して、明るいうちから飲み屋をぶらぶらと散策。 17...
ブログ

【ブログ/syupo】本所吾妻橋『野口鮮魚店』圧巻の海鮮丼だけじゃない!仲卸直営の魚屋食堂で味わう肴と酒

本所吾妻橋の行列店『野口鮮魚店』。豊洲市場のマグロ仲卸直営だから、味もボリュームも文句なし。名物の海鮮丼は圧巻ですが、実は通が唸る逸品も。マグロ好きはもちろん、魚好きなら誰もが満足できる、下町の魚屋が営む食堂の魅力に迫ります。 続き...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】根室の路地裏に灯る銘店「ふるさと」で味わう北の夜

ホテルのある根室駅付近から港方面へ北上。見晴らしのいい坂道を下ると、根室の繁華街が広がってくる。事前に軽く情報を入れておいたが、基本は“ハーナビ”をクンクンきかせて、良さげな居酒屋に入ることに。 17時前の大人しい街並み。まだどこも...
ブログ

【ブログ/syupo】桜木町『センターグリル』で昼酒を!ハマの食文化を築いた”元祖ナポリタン物語”

神奈川県を代表する飲み屋街、野毛。今回は居酒屋ではなく、洋食の店「センターグリル」を訪ねます。1946年創業、ケチャップナポリタン発祥の店としてあまりに有名ですが、Syupo読者には最高の「洋食酒場」としておすすめしたいのです。歴史が息づ...
ブログ

【ブログ/syupo】田町『串あげ たけちゃん』八百屋さんが始めた、四半世紀続く本場大阪串カツ

JR田町駅、慶応仲通り商店街の入口近くに灯る温かい赤ちょうちん。「串あげ たけちゃん」は、2001年から続く大阪串カツの名店です。元は八百屋だったというユニークな歴史あり。実は、昨今の東京の串カツ文化を語る上で欠かせない一軒なんです。揚げ...
ブログ

【ブログ/syupo】浅草『博雅』昭和七年創業の町中華、四代目が復活させた伝説のシュウマイで飲む

ここは浅草の路地裏。世界中から訪れる観光客で賑わうエリアにあって、時が止まったかのような温かい灯りをともす一軒の町中華があります。店名は『博雅』。名物は一度食べたら忘れられない「シュウマイ」です。有名店なのでランチタイムは混雑しますが、夜...
ブログ

【ブログ/スズキナオ】東京出張編「駒込」駅散策 〜 JR山手線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる

駅前からその街を知るべく街を歩き、巡り合った人に街について聞いてみたり、酒場で店主と話してみたりして、街に住む人、そしてその街のよさを探る本連載。今回は、出張編と題して「東京」にやって来ました。さて、どの駅を散策するのかお楽しみに。 ...
ブログ

【ブログ/syupo】池袋『立喰 さくら寿司』駅ナカで味わう驚きの本マグロ。タッチパネルにはない温もりの立喰い寿司

池袋の巨大な地下街に、半世紀以上にわたって続いてきた一軒の立ち食い寿司があります。それが「立喰 さくら寿司」。JR、東武、メトロの各改札から雨に濡れずに行ける抜群の立地ながら、チェーン店にはない魅力あり。豊洲直送の極上ネタと職人の技が、慌...
ブログ

【ブログ/syupo】浅草『翁そば』大正3年創業、芸人が愛する裏メニュー「むじな」でビール

大正3年(1914年)創業。浅草の娯楽文化とともに一世紀以上の歴史を重ねてきた老舗「翁そば」。圧倒的な人気を誇るカレー南蛮が有名ですが、常連さんや芸人衆が愛してやまない一杯があります。それは、品書きにはない裏メニュー「むじなそば」。江戸の...
ブログ

【ブログ/パリッコ】池袋「新珍味」の「むしどり」

池袋は自分にとってホームタウンのような街で、これまでたくさん歩き、好きな店もたくさんあるが、一度も入ったことのない中華料理店があった。池袋西口北側一帯が数十年前から中華街化するはるか昔の1954年からその店はあった。台湾の近代史上において...
ブログ

【ブログ/syupo】新中野『とんかつ丸福』刺身も充実!夜は完全に飲み屋の雰囲気になる老舗大衆とんかつ

新中野駅を降りて路地に入ると、黄色い看板が目印の『とんかつ丸福』があります。味のある「とんかつ」の文字に、美味しい定食屋さんを想像します。ですが、ここはただのとんかつ屋さんではありません。夜は常連さんたちがお刺身を肴にお酒を楽しむ、完全に...
ブログ

【ブログ/煮込ミスト】荻窪の奇跡。口開けで高揚する「もみぢ」のカウンター

荻窪「もみぢ」 1977年創業の49年目。間もなく半世紀を迎える荻窪「もみぢ」さん。駅から南へ歩くこと15分。環八近くにある、インパクト強めの外観と内装、そして何よりもアンビリーバブルな価格設定で、地元はもちろん、遠方からも客が訪れ...
ブログ

【ブログ/syupo】三軒茶屋『すし台所家三軒茶屋店』三茶で最古の回転ずしで、昼から握りつまみに一杯

三軒茶屋で「手頃な寿司で一杯飲みたい」と思ったら、必ず選択肢のひとつに入るの店が『すし台所家』です。茶沢通りに根を下ろし、昼11時から夜まで通しで営業。ランチ難民になった午後も、早めの乾杯も、深夜の〆も、いつでも本格的な寿司と酒で迎えてく...
ブログ

【ブログ/酒噺】「昼飲み・お通し・ボトルキープ」在日外国人が「居酒屋」文化に触れる噺

訪日観光客からも注目されている「居酒屋」。日本人にはすっかりおなじみの業態ですが、外国人にとって「居酒屋」の魅力はどこにあり、彼らは何に惹かれるのか。海外赴任経験もある、「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎(しんろう)さんが、在日歴の長い外国人と...
タイトルとurlをコピーしました
絶景酒場MAP絶景酒場MAP